マスク未着用でCOVID-19への感染が66%増加する

www.news-medical.net

マスクは、COVID-19パンデミックの間、重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARSCoV-2)の感染を減らすために重要な公衆衛生手段であった。ワクチンや感染症によって誘導される免疫が時間とともに低下するため、ワクチン接種率にかかわらず、非薬剤による介入(NPI)は依然として重要である。

マスクは、飛沫の吸入(着用者)と放出(感染者から)を減少させることを示す証拠がある。ほとんどの研究は、地域社会での感染拡大に対するマスクの影響に焦点を当てており、特定の条件または設定に限定されている。個人レベル、特にワクチン接種後の環境におけるマスキングの利点に関するデータは限られている。

本研究について
本研究では、研究者は自己申告によるマスキング行動とSARSCoV-2感染リスクとの関連性を評価した。研究者らは、前向きCOVID-19サーベイランス研究であるノースカロライナ(NC)COVID-19地域研究パートナーシップ(CCRP)のデータを使用しました。参加者は6つの施設で登録され、公開ウェブサイト、患者ポータル、および地域社会への働きかけを通じて募集された。

成人(18歳以上)は、登録時にCOVID-19未経験であることを(自己)申告し、毎日のオンライン調査に参加し、ワクチン試験に登録しなかった場合に参加資格を得ました。登録時に人種/民族、性別、年齢、ヘルスケアワーカー(HCW)の地位、居住国などの人口統計情報を自己申告した。

COVID-19に関連する症状、ワクチン接種、検査結果、リスク行動(マスクの使用、感染者との接触)に関する情報を収集するために、毎日オンライン調査が実施された。マスク着用行動は、過去10日間の非家庭内接触者のマスク着用に関する質問に対する「はい」「いいえ」の回答から推論した。

同様に、最近のSARSCoV-2への曝露は、過去10日間の感染者との接触に基づいて「はい」または「いいえ」に分類された。ネステッドケースコントロール分析では、自己申告のCOVID-19患者とCOVID-19検査が陽性であったことを申告しなかった対照者とを比較した。各症例は,症例に最大数の対照を割り当てる最適なアルゴリズムを用いて,最大 10 人の対照と照合された.

年齢、人種/民族登録地、郡の人口密度、ワクチン接種状況、HCWの職業、および最近のSARSCoV-2への暴露を調整した後、条件付きロジスティック回帰を行った。分析は、COVID-19の3つの時間スケール、プレデルタ(2020年7月~2021年6月)、デルタ(2021年7月~11月)、オミクロン(2021年12月~2022年2月)に対して行った。

調査結果
対照群は27,813人、症例群は3901人であり、非ヒスパニック系白人の女性が多かった。HCWは対照群の26.8%、症例の35.4%を占めた。ほとんどの症例(42.5%)はデルタ期以前のものであり、オミクロン期(40.5%)、デルタ期(17.1%)がそれに続く。他者との交流時にマスクを着用しないことは、指標日(陽性と自己申告した日)以前の症例で顕著であった。

42%以上の症例と36.3%の対照者が、一致日以前の10日間に少なくとも一度はマスクを着用しなかったと回答している。ほとんどの症例(54.1%)が、指標日前の過去10日間にCOVID-19陽性者との接触を報告したのに対し、対照群では9.3%であった。マスキング行動は3つのCOVID-19期間において異なっていた。全参加者のうち、マスクを使用しなかったという報告は、デルタ期以前で最も少なかった。

逆に、デルタ期間では、症例および対照者において、マスクを使用しなかったという報告が最も多かった。マスクの使用とCOVID-19との関連は、期間によって異なっていた。デルタ期以前では、指標日以前の10日間に少なくとも1日はマスクを着用しなかったと報告した参加者は、一貫してマスクを使用したと報告した人に比べてCOVID-19の確率が66%高かった。

デルタ期間でも、マスク着用行動とCOVID-19の間には同様の関係があった。この関係はオミクロン期には弱まったが、有意であることに変わりはない。オミクロン期間では、指標日前の10日間に一貫してマスクをしていない参加者は、一貫してマスクを使用していると報告した参加者に比べてCOVID-19のオッズが16%高かった。

結論
本研究では、フェイスマスクを使用しないことがCOVID-19のオッズの上昇と関連することが明らかになった。マスクを使用しないことによる疾病伝播への影響は、オミクロン期間中に関係が弱まったものの、研究期間を通じて有意であった。プレデルタ期およびデルタ期のマスク着用がSARSCoV-2感染オッズの低下と関連するという説は、文献にある知見と一致している。