本報告は、イギリス保健安全局 (UKHSA) との共同研究として実施された冬季コロナウイルス (COVID-19) 感染調査 (Winter CIS) のデータを分析したものである。調査は 2023 年 11 月から 2024 年 3 月までの間、イングランドとスコットランドを対象とし、長期的な COVID (後遺症) の症状や関連する危険因子など、自己申告されたコロナウイルス感染症の症状の傾向を把握することを目的とした。
調査の主なポイントは以下の通りである。
- イングランドとスコットランドの民家居住者の推定 3.3% (200 万人) が、新型コロナウイルス感染 (確定または疑い) 後 4 週間以上続く症状で、他の原因によるものではない「長期 COVID」を経験していると自己申告している。
- 長期 COVID を自己申告している人の 74.7% (150 万人) は日常生活に悪影響を受けており、そのうち 19.2% (38 万 1 千人) は日常生活を送る能力が「非常に制限されている」と報告している。
- 最も若い (3 歳から 17 歳) 年齢層と最も高齢 (65 歳以上) の年齢層は、調査期間中に陽性と判定される可能性が最も低かった。
- 2023 年 9 月以降にワクチンを接種した人は、調査初期 (波 1 と波 2) に陽性と判定される可能性が低かったが、調査後期 (波 3 と波 4) には統計的な差は見られなかった。
- 調査期間中に陽性と判定された最若齢と最古参の参加者は、中年層と比較して「インフルエンザ様疾患」と一致する症状を報告する可能性が低かった。
長期 COVID については、本調査では「新型コロナウイルス感染後 4 週間以上続く症状で、他の原因によるものではない」と定義しており、臨床的に診断された進行性 COVID-19 やポストコロナ症候群とは区別される自己申告データに基づいている。
調査結果によると、2024 年 2 月 6 日から 3 月 7 日までの第 4 波では、イングランドとスコットランドで推定 3.3% (95% 信頼区間: 3.1% から 3.5%) の人が長期 COVID を経験していると自己申告している。これは、2023 年 3 月のイギリスコロナウイルス感染調査 (CIS) の終了時に報告された推定割合 (2.9%, 95% 信頼区間: 2.8% から 3.0%) よりもわずかに高くなっている。Winter CIS は CIS 参加者のサブサンプルで構成されているため、ここで報告された数値は以前 CIS で報告された数値と直接比較できない可能性がある (詳細はセクション 8: データソースと品質を参照)。
長期 COVID を現在経験していると自己申告した回答者は、以下の質問「いつから長期 COVID の症状を最初に経験しましたか?」の日付を記入するよう求められた。長期 COVID を自己申告し、日付を記入した人のうち、87.3% は第 4 波 (2024 年 3 月 7 日終了) の時点で少なくとも 12 週間前に、71.1% は 1 年前に、51.3% は少なくとも 2 年前に、30.6% は少なくとも 3 年前に症状を経験していた。
Winter CIS と CIS では、長期 COVID の症状の持続期間の計算方法が異なっており、直接比較はできない。Winter CIS では自己申告の日付から、CIS では最初の疑い感染から計算している。長期 COVID の症状の開始時期に関する質問は、現在長期 COVID を経験していると自己申告している人にのみ尋ねているため、回復までの時間とはいえない。また、より最近発症した長期 COVID の数値には、まだ回復する時間がない長期の COVID-19 感染者も含まれている可能性がある。
図1:長期COVIDを自己申告している人の大多数は、2年以上前に症状を経験している。
長期のCOVID症状を最初に経験してからの期間別にみた、長期のCOVIDを自己申告した民間世帯に住む人の推定割合(イングランドとスコットランド、2024年3月7日までの4週間
イギリスの冬季コロナウイルス (COVID-19) 感染調査 (Winter CIS) では、2023年11月から2024年3月までの 4 波にわたり、自己申告による長期 COVID の症状や陽性リスク因子について調査が行われた。
long COVID
調査対象者の推定 3.3% が、4 週間以上続く新型コロナウイルス感染後遺症 (長期 COVID) を経験していると自己申告している。長期 COVID は日常生活に悪影響を与え、74.7% の人が何らかの制限を受けているとし、そのうち 19.2% は日常生活を送る能力が「非常に制限されている」と報告している。
長期 COVID の症状を経験している人の多くは 2 年以上前に発症しており、45-64 歳、女性、非就業者、北西イングランドや北東イングランド在住者に多くみられる傾向にあった。長期 COVID の症状として最も多かったのは倦怠感 (54.0%) で、息切れ (43.7%)、集中困難 (39.4%)、筋肉痛 (36.7%) が続いた。
長期 COVID を経験していると自己申告した人の 74.7% は、コロナ罹患前と比べて日常生活に支障が出ていると答えており、56.4% は「精神的・身体的疲労」で症状が悪化すると報告している。
図2:long COVIDと回答したのは45~54歳が最も多い。
2024年3月7日までの4週間、イングランドとスコットランドの民間世帯に住む人のうち、自己申告による長期のCOVIDを持つ人の推定割合(年齢別
陽性リスク因子
2023 年 9 月以降にワクチン接種を受けた人は、調査初期 (波 1 と 2) に陽性率が低かったが、後期 (波 3 と 4) には有意な差がなかった。また、全波を通して、65 歳以上と 3-17 歳の年齢層は、45-54 歳と比べて陽性率が低かった。
スコットランド在住者は、イングランド南東部在住者よりも陽性率が低く、イングランド内部の地域間では有意な差は見られなかった。就労年齢層 (18-64 歳) では、教育関係者は、無職や非労働力人口と比べて陽性率が高かった。
イギリスの調査で、コロナ後遺症 (長期 COVID) を経験していると答えた人の 74.7% は日常生活に支障があると報告しており、19.2% は日常生活を送る能力が「非常に制限されている」と答えた。倦怠感や息切れ、集中困難などが主な症状で、半数以上の人が精神的・身体的疲労で悪化すると感じている。
また、長期 COVID を経験していると答えた人は、そうでない人に比べて、働く可能性が低かった。ただし、元々働いていなかったのか、コロナ後遺症がきっかけで働けなくなったのかははっきりしない。
イギリスの 2023 年 11 月から 2024 年 3 月までの調査で、コロナ陽性になりやすいかどうかの要因が調べられた。その結果、興味深い点として、9 月以降にワクチンを接種した人は調査初期に陽性率が低かったが、後期には有意差がなくなった。
また、年齢では 45-54 歳と比べて、65 歳以上と 3-17 歳の人は陽性率が低かった。地域差では、スコットランド在住者はイングランド南東部より陽性率が低く、イングランド内部の地域差は特になかった。
さらに、18-64 歳の就労者では、教育関係者は無職や非労働力人口よりも陽性率が高かった。ただし、性別や人種、世帯人数、貧困度、喫煙歴などとの関連性はあまり見られなかった。
図3:最年長と最年少の年齢層では、コロナウイルス(COVID-19)陽性となる可能性が一貫して低かった。
ラテラルフロー装置でコロナウイルス陽性と判定される可能性の推定値(波および人口統計学的要因別、イングランドおよびスコットランド、2023年11月14日~2024年3月13日
イギリスの調査で、コロナ陽性者と陰性者で自己申告された症状が調べられた。陽性者の約半数以上が報告した上位 5 つの症状は、鼻水、咳、倦怠感、喉の痛み、頭痛だった。一方、下痢、腹痛、吐き気、不安、記憶喪失は報告率が低かった。
興味深い点として、陰性者でもこれら上位 5 つの症状を報告する人はいたが、陽性者と比べて報告率は低かった。また、アメリカ疾病予防管理センター (CDC) のインフルエンザ様疾患 (ILI) の定義に一致する症状を報告した陰性者の割合は 2.3% で、陽性者の 27.5% と比べてかなり低かった。
調査で最も多く報告された症状は、以前の調査と似ていたが、報告率は今度の調査の方が高かった。この違いは、実際の症状の増加なのか、調査方法の違いによるものかはっきりしない。
陽性者と陰性者で最も差があった症状は鼻水、咳、喉の痛みだった。報告率の差が大きかったのは発熱と味覚喪失で、陽性者の方が圧倒的に多かったが、たとえ発熱や味覚喪失があっても陰性の場合が多かった。
図4:コロナウイルス(COVID-19)陽性者のうち、最も多く報告された症状は鼻水であった。
ラテラルフロー装置による検査状況別に見た、病気の症状を報告した回答者の割合(イングランドとスコットランド
イギリスの調査で、コロナ陽性者と性別・年齢ごとの症状が調べられた。陽性者の約半数以上が報告した上位 5 つの症状 (鼻水、咳、倦怠感、喉の痛み、頭痛) は男女共通だったが、女性の方が 9 つの症状を多く報告する傾向にあった。また、35-44 歳が 13 個の症状を最も多く報告し、65 歳以上と 17 歳以下は報告率が低かった。
興味深い点として、インフルエンザ様疾患 (ILI) の定義に一致する症状を報告した陽性者の割合は、若い世代 (35-44 歳) で 31.8% と高く、高齢者 (65 歳以上) になると 18.6% まで下がった。この違いは、高齢者のワクチン接種率が高かったためかもしれないが、ワクチン接種の影響は限定的だった。
図5:陽性と判定された人のうち、35~44歳が20の症状のうち13の症状を訴える割合が最も高かった。